湿潤療法とは、創傷(特に擦過傷)や熱傷、褥瘡などの皮質潰瘍に対し、消毒をしない、乾かさない、水道水でよく洗うを3原則として、行なう治療法です。
従来では、転んだりして出来た傷に、消毒し、通気性のよいガーゼを毎日交換するのがあたりまえでした。
傷口を消毒し乾燥させると傷を治癒させようと、働く細胞を分化、増殖させる物質の活性を止めてしまいます。
早く、綺麗にするには傷口を消毒せず、乾燥させないのが大切です。
湿潤療法とは、創傷(特に擦過傷)や熱傷、褥瘡などの皮質潰瘍に対し、消毒をしない、乾かさない、水道水でよく洗うを3原則として、行なう治療法です。
従来では、転んだりして出来た傷に、消毒し、通気性のよいガーゼを毎日交換するのがあたりまえでした。
傷口を消毒し乾燥させると傷を治癒させようと、働く細胞を分化、増殖させる物質の活性を止めてしまいます。
早く、綺麗にするには傷口を消毒せず、乾燥させないのが大切です。
を水道水できれいに洗って、あとは傷を乾かさないようにラップを被って、縁をテープでとめる。
あとは毎日傷とそのまわりを水洗いしてラップを交換していけばOK。
ただ傷を湿潤環境においておくというだけで、特別な薬を使うわけでもなく、通常よりはやく、そしてきれいに痛みもなく傷が治ってしまいます。
かさぶたが出来ないというのも大きな特徴で、かさぶたに関係した肌の突っ張りや、かさぶたが剥がれて再出血ということもありません。
ただし注意点として、深い刺し傷や動物に噛まれた傷の場合は、破傷風や蜂窩織炎などの創感染の可能性があるので閉鎖湿潤療法は避けてください。また傷口の断面がギザギザにささくれていたり、大きな傷の場合、洗浄が十分に行えず、そのままラップ等で密封してしまうと、嫌気性菌という空気が無いところで繁殖する菌が増殖して、大変なことになる場合もあります。
傷の状態によっては、縫った方がいい傷、またいくら深くても縫わずに開放状態にしておかかなければならない傷、メス等で傷断面を整えた方がいい傷など、治療方法はいろいろ違ってきます。
そのあたりは素人判断は出来ませんので、素直に医療機関にかかった方が無難です。
湿潤環境創傷被覆材を使用します。
創傷に対する創の保護、湿潤環境の維持、治癒の促進、疼痛の軽減を目的としたものです。
創傷や熱傷などの方、お気軽に相談ください