「腱板」とは、肩甲骨と腕(上腕骨)をつないでいる筋肉の一部です。
これは、肩を安定させる役割や、腕をあげる働きをします。
腱板損傷の原因は、外傷によるものや、加齢による腱の脆弱、日常生活動作の中での繰り返しのストレスなどによって損傷する場合があります。
肩の構造図
腱板断裂
「腱板」とは、肩甲骨と腕(上腕骨)をつないでいる筋肉の一部です。
これは、肩を安定させる役割や、腕をあげる働きをします。
腱板損傷の原因は、外傷によるものや、加齢による腱の脆弱、日常生活動作の中での繰り返しのストレスなどによって損傷する場合があります。
レントゲンでは腱板自体が映らないため、正確な診断のためにはMRI検査が必要です。当院ではMRIを導入しており、早期発見、早期治療が可能です。
肩関節周囲炎とは壮年期以降の人に起きる肩関節の痛みと動きの制限を伴う病気の総称です。肩関節とその周辺組織(関節まわりの靭帯、筋肉、関節を包む関節包、滑りをよくする滑液胞など)に炎症をきたすため、炎症を起こしている部位、炎症の程度により種々の症状を起こしますが、まとめて肩関節周囲炎と言います。一般に40歳でおきたら四十肩、50歳でおきたら五十肩と言われていますが、同じ状態を指しています。
一般的に自然治癒すると言われていますが、痛みを抑えつつ出来る範囲で動かしていくことで痛みや動かしづらさなどの症状が早く治ることがあります。またまれにですが、似たような症状でも肩腱板断裂など、放っておくだけでは治らない、手術が必要となる場合もあります。また、頸椎症など、肩ではなく首や他の原因があるかもしれません。これらの判断にはレントゲンやMRIが必要になります。
痛みの強い時期、特に就寝時や何もしていない時にも痛みがあるような時期には、安静が一番です。肩が楽な姿勢で、出来るだけ肩を動かさないようにします。薬や関節内注射で痛みのコントロールを図ります。痛みが落ち着いたらリハビリなどで、ゆっくりと動かしていきます。このときも痛みが強ければ関節内注射を行うこともあります。無理に痛みに耐えて無理やり動かすと悪化したり、痛くはなくても肩があがらないという状態になる可能性もありますので、「動かさないと動かなくなるらしい」と自分だけで無理をしないようにしてください。